世田谷すみれば大学


新しい公園像をめざして、未来を耕す。

すみれば大学

Sumireba University

時代が移ろい、人びとの心の在り方も変わっていく中で

公園に求められる役割や機能も、時とともに変わっていくのだと思います。

 

ただ、そこに遊具があり

原っぱがあるだけで"公園"と言えるのだろうか。

人びとがそこを「使う」だけの空間でいいのだろうか。

 

公園のもつ可能性は無限大です。

 

ことに「桜丘すみれば自然庭園」のポテンシャルは

限りなく高いと思っています。

新しい公園像とは何か。

みなさんと一緒に考え、求めていきたいと考えます。

 

さまざまな英知と出会いながら、新しい公園像をめざし

そして、私たちの未来を耕すための「すみれば大学」です。

 

 


 

すみれば大学のマークは、

スミレの「タネ」をモチーフとしています。

花の時期が終わると

「タネ」を飛ばして仲間を増やすスミレのように

知の「タネ」を蒔き

コミュニティの花を咲かせます。 



<公開講座>

 

多年草を活かした

原っぱガーデニング

〜在来種中心の野草風景を構想する〜 

 

2025年5月11日(日)13:00ー16:00

【第1部】

東京農業大学グリーンアカデミー 圃場見学

●スタート;13;00

●集合場所 

  東京農業大学グリーンアカデミー

【第2部】

桜丘すみれば自然庭園の野草観察と講

●スタート;14;00

●集合場所 

  世田谷区立桜丘すみれば自然庭園

 

講師:平工 詠子 氏

    ガーデンデザイナー

    東京農業大学グリーンアカデミー講師

 

 名付けて「原っぱガーデニング」。

生き物にも人の目にもやさしい野草風景づくりの実践に関心のあるみなさん、ぜひご参加ください。


<公開講座>

 

まちのエコロジーをはぐくむ

園藝と共同体

 

 

2025年月8日(土)13:30~15:30

世田谷区立桜丘すみれば自然庭園

 

講師:三島 由樹 氏

    株式会社フォルク代表取締役

    一般社団法人シモキタ園藝部共同代表理事

    一般社団ソーシャルグリーンデザイン協会理事

 

「ランドスケープ」とは、「風景」である前に、人々がその環境に依存して生きてゆくために自ら発意し、つくり、育む「いとなみ」である。

    

 

 

 

<公開講座> 

人間にとっての生物多様性

 

7月13日(土)13:30 - 15:30

 世田谷区立桜丘すみれば自然庭園

 

講師 :内田 圭氏 /東京都市大学環境学部准教授

 

近年ニュースにもよく取り上げられるようになった「生物多様性」。それの言葉が指すものと人間生活がどう影響しあっているのか、考えたことがありますか?生物多様性というと、自然界の生き物をまもることのように思いがちですが、実は私たち人間にとってとても重要なことなのです。生物多様性は私たちの生活文化と密接に関わるもので、その損失は歴史文化の喪失にも繋がります。また心身の健康にも影響するといった最近の研究も増えています。

 

 

 

 

 <公開講座> 

 

クリスティアン・ディマーさんに学ぶ

トランジション・デザイン

 〜持続可能な社会への移行をデザインするって

                 どういうことですか?〜

 

2023年5月14日(土)14:00 - 16:00

 世田谷区立桜丘すみれば自然庭園

 

講師:クリスティアン・ディマ氏 

            早稲田大学国際学術院国際教養学部准教授